[Oracle] テーブル一覧を表示する

Oracle DB で自分で作成したテーブル一覧を表示するSQLを調べたのでメモ。

SELECT TNAME FROM TAB;
SELECT TABLE_NAME FROM USER_TABLES;

のどちらかを使えばOKです。

ちなみに、MySQLだと、

show tables;

PostgreSQLだと、

\dt

ですね。

【参考】

oracleでテーブル一覧を表示する – Linoブログ はてなブックマーク - oracleでテーブル一覧を表示する - Linoブログ

Git 入門のための良記事まとめ

Git を入門するときに役立ちそうな記事をまとめたのでご紹介します。(最終更新日:2013/11/18)

Git

続きを読む

[Facebook] Developer Spotlight まとめ

Facebook Developers ブログで紹介されている「Developer Spotlight」をまとめてみました。

■ 第0弾

Early Success Stories: Timeline Apps and Open Graph – Facebook Developers はてなブックマーク - Early Success Stories: Timeline Apps and Open Graph - Facebook Developers

■ みなさま御存知のPinterest

Developer Spotlight: Pinterest – Facebook Developers はてなブックマーク - Developer Spotlight: Pinterest - Facebook Developers

■ Goodreads

Developer Spotlight: Goodreads – Facebook Developers はてなブックマーク - Developer Spotlight: Goodreads - Facebook Developers

■ ニュースサイト「The Guardian」の事例。

見たり聴いたりした記事、音声、動画などが、友達のニュースフィードに現れる。

Developer Spotlight: The Guardian – Facebook Developers はてなブックマーク - Developer Spotlight: The Guardian - Facebook Developers

以上です。(随時更新予定)

DNSの浸透を理解するときに参考になりそうな記事まとめ

DNS(Domain Name Service)の浸透について理解するときに参考になりそうな記事をまとめてみました。

Geekなぺーじ:なぜ「DNSの浸透」は問題視されるのか はてなブックマーク - Geekなぺーじ:なぜ「DNSの浸透」は問題視されるのか

「DNSの浸透待ち」は回避できる――ウェブ担当者のためのDNS基礎知識 -INTERNET Watch はてなブックマーク - 「DNSの浸透待ち」は回避できる――ウェブ担当者のためのDNS基礎知識 -INTERNET Watch

以上です。(随時更新予定)

Mac OS X Lion に Homebrew で Vim をインストールする方法

Mac OS X Lion に Homebrew で vim を再インストールする方法をご紹介します。

続きを読む

Facebookページタイムラインでカスタムタブ画像を変更する方法

2012年3月30日からタイムラインが適用される、Facebookページのカスタムタブ画像を変更する方法を調べたのでメモ。

詳しくは、下記のサイトを参考にしました。

新しいデザインのFacebookページでカスタムタブ画像を変更する方法: 小粋空間 はてなブックマーク - 新しいデザインのFacebookページでカスタムタブ画像を変更する方法: 小粋空間

以上です。

[コラム]「プログラマー35歳限界説」との上手な付き合い方って何だろう?を読んでメモ

“「プログラマー35歳限界説」との上手な付き合い方って何だろう?”を読んでの自分用メモ。

[対談]ひがやすを×和田卓人×Yoshiori(1/3) 「プログラマー35歳限界説」との上手な付き合い方って何だろう? |エンジニアtype はてなブックマーク - [対談]ひがやすを×和田卓人×Yoshiori(1/3) 「プログラマー35歳限界説」との上手な付き合い方って何だろう? |エンジニアtype

「会社をハックする」という発想でモノづくりを続ける

部下ができた途端に「老害」になってしまう人の特徴とは

ひが 結局マネジャーは、評価されにくくて面倒な「部下に気持ちよく仕事をしてもらう」という本来の仕事をやらずに、すべての仕事を部下に振るようになっていくんです。技術も現場感覚も分からない「老害」は、こうして誕生する。

「開発の仕事における『楽しい』と『楽』をはき違えると、エンジニアとしてどんどんダメになっていく」

Yoshiori 実はオレ、ジョブホッパー(転職を繰り返す人)なんですよ。これまで、2年か3年ごとに仕事を変わってきた。それでかもしれませんが、どっかで「失敗して会社をクビになってもしょうがない」っていう意識があるんです。だから、思い切ってやりたいように動けるのかも。

和田 なるほど。会社を辞めた経験がない人は、挑戦することが怖いのかもしれませんね。

Yoshiori 仕事の話に戻ると、前に読んだ『情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方』には、「アメリカの男性は起きている時間の6割くらい働いている。それだけの時間をかけるんだから、つまらない仕事をするのはもったいない」みたいなことが書いてました。日本人はもうちょっと働いているだろうから(笑)、なおのこと楽しい仕事をしなくちゃもったいないですよ。

以上です。

[PostgreSQL][8.0.4] シーケンス関数の引数は regclass型ではなく text型 (ERROR: cannot cast type text to regclass)

PostgreSQL 8.0.4 にて、nextval((‘user_id_seq’::text)::regclass) というように、シーケンス関数の引数を text型ではなく、regclass型を渡してしまったため、エラーが発生しました。

■ エラー内容

ERROR:  cannot cast type text to regclass

■ 参考情報

注意: PostgreSQL 8.1以前においては、シーケンス関数の引数はregclass型ではなく、text型で、そして上記のテキスト文字列からOID値への変換はそれぞれの呼び出し実行時に起こりました。後方互換性のため、この仕組みはまだ存在しますが、内部的には関数が実行される前にtextからregclassへの暗黙的強制型変換として現在処理されています。

・引用元:シーケンス操作関数 はてなブックマーク - シーケンス操作関数

■ SQL文(修正前)

CREATE SEQUENCE user_id_seq INCREMENT 1 START 1000;
 
CREATE TABLE user ( 
	id integer DEFAULT nextval(('user_id_seq'::text)::regclass) NOT NULL,
	name varchar(50) NOT NULL,
	age integer NOT NULL
);

↓(修正)

■ SQL文(修正後)

CREATE SEQUENCE user_id_seq INCREMENT 1 START 1000;
 
CREATE TABLE user ( 
	id integer DEFAULT nextval('user_id_seq') NOT NULL,
	name varchar(50) NOT NULL,
	age integer NOT NULL
);

以上です。

[SSH] 公開鍵の設置時に気を付ける事と、Permission denied (publickey,gssapi-with-mic). が出たときの対処方法

SSH の公開鍵をサーバーに設置した後、いざ鍵認証で接続しようとすると下記のようなエラーを出すことがよくあります。

Permission denied (publickey,gssapi-with-mic).

SSH公開鍵の設置時にやること

・リモート側の .ssh ディレクトリの Permission を 700 に変更する

・公開鍵ファイル(authorized_keys)の Permission を 600 に変更する

# chmod 700 .ssh/
# chmod 600 .ssh/authorized_keys

・リモート側の .ssh ディレクトリのアクセス権限を SSH 接続するユーザに変更する

・公開鍵ファイルのアクセス権限を SSH 接続するユーザに変更する

(例) 権限を ユーザ: codenote、グループ: programmer に変更する

# chown codenote:programmer .ssh/
# chown codenote:programmer .ssh/authorized_keys

以上です。

【参考】

sshで「Permission denied (publickey,gssapi-with-mic).」が出た時 – 今日とは違う明日

[Ruby on Rails 3.1] lib ディレクトリ以下に自作ライブラリを置いて autoload を有効にする設定方法

Ruby on Rails 3.1 にて、lib ディレクトリ以下に自作ライブラリを置いて、オートロードする設定方法を調べたのでメモ。

Rails3 で autoload はデフォルトで無効になっているので、config/application.rb でオートロードを有効にしてやる必要があります。

■ config/application.rb:

# Custom directories with classes and modules you want to be autoloadable.
# config.autoload_paths += %W(#{config.root}/extras)
config.autoload_paths += %W(#{config.root}/lib)  # 追加
config.autoload_paths += Dir["#{config.root}/lib/**/"] # 追加

僕はこの設定で autoload が有効になりましたが、これでもダメな場合は、ここを参考にしてみるといいかも。

自作ライブラリをrequireするためにやったこと – 喉鳴らす未来に達し はてなブックマーク - 自作ライブラリをrequireするためにやったこと - 喉鳴らす未来に達し

以上です。

【参考】

Rails3でautoloadはデフォルトで無効になっている – INOHILOG はてなブックマーク - Rails3でautoloadはデフォルトで無効になっている - INOHILOG

Rails 3 Quicktip: Autoload lib directory including all subdirectories, avoid lazy loading はてなブックマーク - Rails 3 Quicktip: Autoload lib directory including all subdirectories, avoid lazy loading

Rails 3 autoload – Stack Overflow はてなブックマーク - Rails 3 autoload - Stack Overflow

Ruby/Ruby on Rails/libディレクトリとオートロードと自作ライブラリ – TOBY SOFT wiki はてなブックマーク - Ruby/Ruby on Rails/libディレクトリとオートロードと自作ライブラリ - TOBY SOFT wiki