『プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる』尾原和啓 を読んだので、書籍から得た知見をご紹介します。
プロセスエコノミー本が Kindle Unlimited にあったので読んでみました。
以下、印象に残った箇所の引用とメモです。
元リクルートの藤原和博さんは、2003年に東京都初の公立中学校の民間人校長に採用されました。 その藤原さんとお話しした際、「正解主義から修正主義へ」とおっしゃっていたのが目からウロコでした。 日本の学校教育は、たった1つの正解へ向かって突き進む正解主義にとらわれています。先生も生徒も「正解をいかに導き出すか」と定義したところで、変化が激しい時代には、その定義自体が変わることが多々あります。 ならば、修正することを前提にしたほうがいい。正解を出すことにこだわりすぎず、β版でもいいからとりあえず表に出して、多様な人からフィードバックを受けながら柔軟に修正していけばいい。正解主義という固定観念から離れて、修正主義へ移行していくことが大事だと藤原さんは言うのです。
? 正解主義から修正主義へ
天才と詐欺師は紙一重とも言われます。 では、プロセスに溺れてしまう場合と、最終的に結果を出す、もしくは結果を出すように健全に歩みを進められる場合はどこが違うのでしょうか? それはユニクロ社長の柳井正さんの著書にもある『現実を視よ』という言葉を胸に刻む必要があります。 プロセスに溺れてしまうと、壮大な夢と足元の現実の乖離に耐えられなくなってしまいます。 大きなことを語っているのに、実際はまだまだたいしたことがない。これは大きなチャレンジをする人にとって必然のことですが、問題なのは、次第にその辛い現実を直視できなくなってしまうことです。
? プロセスに溺れないようにしたい。
サイバーエージェント社長の藤田晋さんは「高い志を抱き、それに対する理想と現実のギャップを、日々会社と人材を成長させつつ歯軋りをしながら毎月毎年埋めていくのが起業家の仕事だと、私は思っています」と語っています。これは起業家に限らない真実です。
? 理想と現実のギャップをコツコツと埋めていくのが起業家の仕事。
以上、プロセスエコノミーを上手く活用していきたい、現場からお送りしました。