AIによるコードレビュー支援は、もはや特別なものではなくなりました。GitHub Copilot code review, CodeRabbit, Qodo Mergeなど、多種多様なツールが次々と登場し、私たちの開発プロセスに浸透しつつあります。
私もいくつかのツールを試してきましたが、正直なところ「便利だけど、あと一歩」という感想を持つことが多かったです。本当に見つけてほしい潜在的なバグや、ロジックの深い欠陥まではなかなか指摘してくれない。ノイズが多く、結局人間のレビュアーが本質的な部分を確認する必要がある、と感じていました。
しかし、Cursorのプロダクト Bugbot は必要十分なレビューコメントを残してくれてバグを検知してくれました。
結論から言うと、Bugbotのバグ検出能力は他のコードレビューツールとは一線を画します。コードの文脈を深く理解した上で、見逃しがちな「本物のバグ」を的確に指摘してくれる気がしています。
他のコードレビューツールが一般的なベストプラクティスを指摘するに留まることが多い中、Bugbotはそのpull requestの中で修正すべきバグのみを的確にレビューしてくれます。これは、単なる作業の効率化を超えて、コードレビューそのものの質を向上させる体験です。
もしあなたがまだBugbotを試していないなら、今すぐ使うことをおすすめします。そして、もしあなたが他のAIレビューツールに物足りなさを感じているなら、Bugbotがその答えになるかもしれません。
自分が書いたコードにBugbotがレビューで指摘してくれたバグの事例は以下の通りです。
以上、Bugbotが適切にバグを検知してくれるのでおすすめしたい、現場からお送りしました。