個人アカウントで管理していたドキュメント用のGitHubリポジトリを、Organizationへ移譲(Transfer)する機会がありました。
このリポジトリはMintlifyと連携してドキュメントサイトを自動デプロイしていたのですが、リポジトリの移譲後、当然ながら連携が切れ、デプロイが失敗するようになりました。
今回は、GitHubリポジトリの移譲後にMintlify側の設定を変更し、再度自動デプロイを有効にする手順の備忘録です。
shige/docs
→ codenote-net/mintlify
手順は非常にシンプルです。Mintlifyのダッシュボードから、連携先のリポジトリ情報を更新するだけです。
Settings
> Deployment
> Git Settings
の順にクリックして、Git連携の設定画面を開きます。Repo settings
というセクションにある Configure GitHub
ボタンをクリックします。
ここで、以下の2つの項目を、移譲後の新しい情報に更新します。
codenote-net
)mintlify
)
入力後、Save
ボタンをクリックして変更を保存します。設定変更後、新しいリポジトリのmainブランチなどにコミットをプッシュしてみてください。Mintlifyのダッシュボードで新しいデプロイがトリガーされ、無事にビルドが成功すれば設定は完了です。
リポジトリの移譲は稀に発生する作業なので、それに伴う外部サービス連携の変更は忘れがちです。特にドキュメントサイトのようにCI/CDで自動化されていると、pushしても更新されず「なぜ?」と一瞬戸惑うことがあります。 手順自体は非常に簡単なので、もし同じ状況になった場合は、この手順を思い出してみてください。
以上、GitHubリポジトリ移譲後にMintlifyの設定を変更した、現場からお送りしました。