「JP_Stripes 福岡Vol.12」 登壇レポート 〜 Speculative Implementation × AI で切り拓く Stripe API 移行実践記
福岡で開催されたコミュニティイベント「JP_Stripes 福岡Vol.12 - サービスを支える決済の裏側」に登壇する機会をいただきました。
本記事では、当日の発表内容について、資料と共に共有します。
以下、当日の登壇資料 Speculative Implementation × AI で切り拓く Stripe API 移行実践記 から一部抜粋します。
Stripe APIを Acacia → Basil へ移行するにあたり、AIを活用した Speculative Implementation(先行的な複数実装) を試みました。
AIによる並列実装で以下を実現👇
複数の実装パターンをAIに生成させ、実際に動かしながら制約を発見する手法
STRIPE_API_VERSION で動的に制御| 発見 | 内容 | 学び | 
|---|---|---|
| SDK制約 | 同一SDKで複数API version不可 | 段階移行を断念し全面移行へ | 
| Subscription構造 | subscription.current_period_*→subscription.items[0].* | DBスキーマ変更不要と判明 | 
| Metering Logic | 複雑な集計ロジックをAIが整理 | コードベースで理解加速 | 
| 役割 | 担当 | 内容 | 
|---|---|---|
| 🤖 AI | コード生成 | ドキュメントをコードに変換し複数案を提示 | 
| 👩💻 人間 | 意思決定 | ビジネス要件・環境依存・切替戦略を判断 | 
🔑 成功の鍵:AIが理解できる構造化されたドキュメント設計
→ AIが正確に理解し、正しいコードを生成できた要因
✨ AIと人間の協働で安全かつ高速な移行を実現 ✨
当日ご参加いただいた皆様、Stripe社の皆様、そして登壇の機会をくださった DigitalCube の岡本さん、本当にありがとうございました!
以上、StripeとAIをフル活用して開発していきたい、現場からお送りしました。