[Sublime Text] インデント(indent)に縦線を引く設定
- 2014 5/17
Sublime Text2で、インデント(indent)に縦線を引く設定を教えてもらいました。
"draw_indent_guides": true, "indent_guide_options": ["draw_normal", "draw_active"] |
上記の設定を、[Preferences] → [Settings – User] から開くJSONファイルに追加するだけです。
Sublime Text2で、インデント(indent)に縦線を引く設定を教えてもらいました。
"draw_indent_guides": true, "indent_guide_options": ["draw_normal", "draw_active"] |
上記の設定を、[Preferences] → [Settings – User] から開くJSONファイルに追加するだけです。
Mac にて、Sublime Text をコマンドラインから使えるようにする設定方法をご紹介します。
まず、Sublime Text のシンボリックリンクを張ります。
% ln -s /Applications/Sublime\ Text.app/Contents/SharedSupport/bin/subl /usr/local/bin/subl |
念のため、確認します。
% ls -l /usr/local/bin/subl lrwxr-xr-x 1 bakorer admin 62 7 16 19:44 /usr/local/bin/subl@ -> /Applications/Sublime Text.app/Contents/SharedSupport/bin/subl |
シェルの再読み込み(zsh とか bash とか)
% source ~/.zshrc |
すると、subl コマンドで、テキストファイルを Sublime Text で開くことができます。
% subl some.txt |
以上です。
Sublime Text 3 に Package Control をインストールしました。
git をインストール済みという前提で、下記のコマンドを実行します。
cd ~/Library/Application\ Support/Sublime\ Text\ 3/Packages/ git clone git://github.com/wbond/sublime_package_control.git Package\ Control cd Package\ Control git checkout python3 |
コマンドを全て実行後、Sublime Text 3 を再起動すれば、Package Control が使えるようになっているはずです。
[参考情報]
Sublime Text に Package Control でインストールしてるパッケージをメモ。(最終更新日:2013/08/07)
{ "installed_packages": [ "CoffeeLint", "CoffeeScript", "CoffeeScriptHaml", "Jade", "Nodejs", "Package Control", "Stylus", "SublimeLinter" ] } |
Sublime Text 2 で Package Control: Install Packages できない問題にハマって、無事に解決できたのでメモ。
Sublime Text や PC の再起動をしてもダメだったので、設定ファイル全部消しました。
下記のコマンドを実行して、Sublime Text 2 の設定ファイルをまるっと消すだけでOKです。
% rm -rf ~/Library/Application\ Support/Sublime\ Text\ 2/ |
もちろん、設定とか全部消えちゃうので、個人用カスタマイズや Package のインストールもやり直しです。
Sublime Text 2 で Package Control を使うようにするための設定方法をメモ。
1. Ctrl + ` で下の方にコンソールが表示されるので、下記のコードをコンソールにコピペして、Enterを押すとインストールが開始される
import urllib2,os; pf='Package Control.sublime-package'; ipp=sublime.installed_packages_path(); os.makedirs(ipp) if not os.path.exists(ipp) else None; urllib2.install_opener(urllib2.build_opener(urllib2.ProxyHandler())); open(os.path.join(ipp,pf),'wb').write(urllib2.urlopen('http://sublime.wbond.net/'+pf.replace(' ','%20')).read()); print 'Please restart Sublime Text to finish installation' |
2. 有効化するために Sublime Text を再起動する
3. Command + Shift + P で「Pacakge Controll」が Command Pallet に表示されていればインストール完了です
あとは、Package Control: Install Packages で色々パッケージをインストールしましょう。
Sublime Text 2 で、Ctrl+Tabでのタブ切替えコマンドをカスタマイズしました。
デフォルトでは「最後に使用した文書に切り替える」挙動なので、これを「右のタブに移動する」「左のタブに移動する」挙動に変更します。
「Preferences」から「Key bindings – User」を選択して、下記の記述を追記するだけでOKです。
[ { "keys": ["ctrl+tab"], "command": "next_view" }, { "keys": ["ctrl+shift+tab"], "command": "prev_view" }, { "keys": ["ctrl+pagedown"], "command": "next_view_in_stack" }, { "keys": ["ctrl+pageup"], "command": "prev_view_in_stack" } ] |
Submile Text2 を Ubuntu へインストールしました。簡単に手順をメモ。
・参考:How to install Sublime Text 2 on Ubuntu 12.04 (Unity) | Technoreply
■ Step 1
下記から、Linux版をダウンロードして、ホームディレクトリに展開します。
■ Step 2
sudo mv Sublime\ Text\ 2 /usr/lib/ |
■ Step 3
sudo ln -s /usr/lib/Sublime\ Text\ 2/sublime_text /usr/bin/sublime |
■ Step 4
sudo sublime /usr/share/applications/sublime.desktop |
[Desktop Entry] Version=1.0 Name=Sublime Text 2 # Only KDE 4 seems to use GenericName, so we reuse the KDE strings. # From Ubuntu's language-pack-kde-XX-base packages, version 9.04-20090413. GenericName=Text Editor Exec=sublime Terminal=false Icon=/usr/lib/Sublime Text 2/Icon/48x48/sublime_text.png Type=Application Categories=TextEditor;IDE;Development X-Ayatana-Desktop-Shortcuts=NewWindow [NewWindow Shortcut Group] Name=New Window Exec=sublime -n TargetEnvironment=Unity |
■ Step 5
Submile Text をランチャーに固定する
以上です。
Sublime Text 2 でインデント(Indent)を設定する方法を調べたのでメモ。
設定は、Sublime Text 2 → Preferences 内の「Settings – Default」の Preferences.sublime-settings を編集するのではなく、「Settings – User」に設定を書いてオーバーライドすることを推奨していました。
// While you can edit this file, it's best to put your changes in // "User/Preferences.sublime-settings", which overrides the settings in here. // // Settings may also be placed in file type specific options files, for // example, in Packages/Python/Python.sublime-settings for python files. |
よって、「Settings – User」でファイルを開いて、下記の内容を追記しました。
tabキーで「半角スペース2つ」に設定しました。
{ // The number of spaces a tab is considered equal to "tab_size": 2, // Set to true to insert spaces when tab is pressed "translate_tabs_to_spaces": true } |
以上です。
Sublime Text 2 にて、コマンドパレット (Command Pallet) を使う方法を調べたのでメモ。
■ コマンドパレット (Command Pallet) を使う
TextMate と同様、ST2 では Command + Shift + p でコマンドパレットを開くことができます。コマンドパレット上でタイプすると絞りこまれていくので、必要なコマンドを選択して実行できます。
以上です。