Homebrew を update, upgrade する方法 (アップデート, アップグレード)
- 2012 3/31
Mac に wget をインストールしました。
wget も Homebrew でサクッとインストールします。
brew install wget |
まだ、Homebrew をインストールしていない方は、今すぐインストールしましょう!
以上です。
Ruby の勉強会、Shinjuku.rb #3 に行ってきたので、メモ。
■ 近藤さん @udzura https://twitter.com/#!/udzura 「Padrino framework が簡単というのは嘘」
Padrino という、Sinatraベースのフレームワークのお話。
・Padrino で素敵なウェブ開発を – Padrino Ruby Web Framework
■ 岡部さん @foggs2 https://twitter.com/#!/foggs2
YAMLの発音は?
・YAML はヤムルって発音するのか – foldrrの日記
■ 珍田さん @ckazu https://twitter.com/#!/ckazu
・「コードレビューを支える技術」という本が欲しい!
・遺伝的アルゴリズムを使って、FizzBuzz問題を解くというお話
■ @joker1007 https://twitter.com/#!/joker1007 「ジョジョで分かる頭じゃなく精神で理解するアジャイル」
■ 河野さん @jugyo https://twitter.com/#!/jugyo 「mocktra 等の紹介」
webmock + sinatra な mocktra の紹介。
webmock
・POST可能なRubyのNet::HTTP偽装テストライブラリWebMock+ – きたももんががきたん。
■「第1 章 Rails の基本」の「004 DB 接続を設定する」
database.yml の中にERBを書ける。
・Knockin’on TechLog » Blog Archive » Railsのdatabase.ymlはERBを通される
・database.ymlにERBが使えます&alias_method_chain
・パスワードをdatabase.ymlの外に追い出す方法 – こせきの技術日記
YAML の アンカーとエイリアス について。
・Rubyist Magazine – プログラマーのための YAML 入門 (初級編)
■「005 モデル・ビュー・コントローラを自動生成する」
・rails g scaffold や rails g model でモデル作成するとき、コマンド上ではテーブル名やカラム名ぐらいを最低限定義して、あとで migration ファイルを修正する
・初回のDB作成は rake db:setup でサクっとやっちゃう
・scaffold を使うとき/使わないときの違いは?
→CRUDならscaffoldを使う。その際、Viewは全て捨てる。
以上です。
SQLite の GUI ツールは Firefox アドオン「SQLite Manager」が便利でオススメです。
・DL:SQLite Manager :: Add-ons for Firefox
Mac用の SQLite GUI ツールはいくつかあるみたいですが、比較記事を読む限りでも「SQLite Manager」が一番使いやすいんじゃないかなと思ってます。
・SQLiteのDBファイルを編集できるGUIツール for OSX – ろばの穴・別館
・[Mac][DB]Mac環境でのSQLiteのクライアント比較 | 太のうぇぶでぶ -There is no border in the Internet!-
以上です。
PostgreSQLにて、新規レコードのINSERT時に下記のようなエラーが発生しました。
ERROR: Cannot insert a duplicate key into unique index tbl_xxxx_pkey |
原因は、既にDBに存在しているレコードのカラム xxxx_pkey がUNIQUE制約に引っ掛かっていたためでした。
UNIQUE 制約
[ CONSTRAINT name ] UNIQUE
入力
CONSTRAINT name
制約に付与する任意の名前。出力
status
ERROR: Cannot insert a duplicate key into a unique index.
このエラーは、列に重複する値を挿入しようとした、 その実行時に起こります。・引用元:CREATE TABLE
![]()
以上です。
【参考】
Windows用SFTP/SCPクライアント「WinSCP」にて、SVNファイルを転送しないために .svn 以下を除外する設定方法を調べたのでメモ。
WinSCPのメニューから
[オプション] → [環境設定] → [転送] を選択して、
「その他」にて「除外する」を選択して、「マスク」に
.svn/; |
を入力して「OK」ボタンをクリックすれば設定完了です。
以上です。
Eclipse 3.7 にて、拡張子が html などのファイル内のPHPのコードを認識させて、カラーリングする設定方法を調べたので手順をメモ。
■ やりたいこと
・PHPエディターで開けるようにしたい
・カラーリングしたい
*.html をPHPエディタで色付きで表示するように Eclipse を設定する手順
1. ウィンドウ → 設定 → 一般 → エディター → ファイルの関連付け を開く
2.「ファイル・タイプ」の「追加」をクリックして、ファイル・タイプに追加したい拡張子を入力して「OK」をクリックします。
・今回は「*.html」と入力する3.「ファイル・タイプ」の項目から追加したもの(*.html)を選択して、「関連付けられたエディター」の「追加」をクリックします。
4.「エディターの選択」にて、「内部エディター」を選択して、このファイルタイプで使いたいエディターを選択して、「OK」をクリックします。
・今回は「PHPエディター」を選択する6. ウィンドウ → 設定 → 一般 → コンテンツ・タイプ を開く
7. コンテンツ・タイプ → テキスト → PHPコンテンツ・タイプ にて、「ファイルの関連付け」の「追加」をクリックします。
8.「コンテンツ・タイプ」の項目から、手順 2 で入力した内容(*.html)を入力して、「OK」をクリックします。
9. 最後に、Eclipseを再起動する。
これで、拡張子が *.html のファイルをPHPエディターで開けるようになり、カラーリングもされるようになりました。
「PHPコード最適化Tips」というのがはてブ界隈で話題になっていまして、どうやら数年前にもはてブで話題になっていた記事みたいでした。
・PHP コード最適化 Best Practices 63+ – カタコト日記
・PHPコード最適化Tipsのウソと本当(解説) – カタコト日記
・ウノウラボ by Zynga Japan: PHP最適化tipsまとめサイト
PHPは標準メソッドで出来ることがたくさんあるので、こういうまとめ記事を読むと効率良くプログラミングするための知識が付いて良いですね。
こういう記事を手がかりに、遅い処理や定番のメソッドなど色々と調べてみると面白いかも。
Ruby on Rails にて、Facebookアプリ外でのアクセスをFacebookページ内のアプリヘリダイレクトさせる処理を書いてみました。
before_filter :check_access_from_facebook def check_access_from_facebook redirect_to MyRailsApp::Application.config.facebook_app_url if params[:signed_request].nil? end |
Facebookアプリは、Facebookのサイト内でアクセスがあった場合、必ずリクエストパラメータに signed_request が存在します。
なので、これがない場合はFacebook外でのアクセスというように判断して、Facebookページ内のアプリへリダイレクトさせるようにしました。
signed_request から取得したパラメータに依存した実装になっていると、Facebook外で単独のWebアプリとして正常に動作しないので、今回はリダイレクトさせることで解決しました。
以上です。
【参考】
・Railsのcontrollerやviewの中で現在処理中のURLを知る方法: request.url – memo.yomukaku.net