[Heroku] WebServer を WEBrick から thin に変更する方法 – [Rails 3.x on Heroku/Cedar]
- 2012 5/30
Excel に CSV形式のデータを貼り付ける方法を調べたのでメモ。
・Excel にテキストデータ(CSV形式)を貼り付ける – まりふのひと
Excel → CSV はカンタンに出力できるのだけれど、逆の作業は結構めんどうなのですよね。
Sublime Text 2 でインデント(Indent)を設定する方法を調べたのでメモ。
設定は、Sublime Text 2 → Preferences 内の「Settings – Default」の Preferences.sublime-settings を編集するのではなく、「Settings – User」に設定を書いてオーバーライドすることを推奨していました。
// While you can edit this file, it's best to put your changes in // "User/Preferences.sublime-settings", which overrides the settings in here. // // Settings may also be placed in file type specific options files, for // example, in Packages/Python/Python.sublime-settings for python files. |
よって、「Settings – User」でファイルを開いて、下記の内容を追記しました。
tabキーで「半角スペース2つ」に設定しました。
{ // The number of spaces a tab is considered equal to "tab_size": 2, // Set to true to insert spaces when tab is pressed "translate_tabs_to_spaces": true } |
以上です。
Ruby on Rails にて、JavaScript や CSS ファイル内で画像を読み込むときのパス(Path)の指定方法を調べたのでメモ。
ちなみに、 画像ファイルへのPathはこんな以下のとおりです。
$ tree . ├── app │ ├── assets │ │ ├── images │ │ │ └── thickbox │ │ │ ├── loadingAnimation.gif │ │ │ └── macFFBgHack.png |
画像ファイルが、
app/assets/images/thickbox/loadingAnimation.gif
にある場合、Pathは、
/assets/images/thickbox/loadingAnimation.gif
ではなく、images抜きの
/assets/thickbox/loadingAnimation.gif
というように指定しないといけません。
jQuery ライブラリ ThickBox のJavaScript、CSSファイル内で画像ファイルを指定している箇所を参考に変更箇所の例を書いてみました。
・参考:[jQuery] カンタンにDialogを表示できる「ThickBox」の使い方・参考記事まとめ | CodeNote.net
■ thickbox-compressed.js
・変更前
var tb_pathToImage = "images/loadingAnimation.gif"; |
↓
・変更後
var tb_pathToImage = "/assets/thickbox/loadingAnimation.gif"; |
■ thickbox.css
・変更前
.TB_overlayMacFFBGHack {background: url(macFFBgHack.png) repeat;} |
↓
・変更後
.TB_overlayMacFFBGHack {background: url(/assets/thickbox/macFFBgHack.png) repeat;} |
以上です。
【参考】
jQuery の ThickBox を使うときの参考記事をまとめてみました。
基本的には公式サイトを読めばOKです。
・公式(英語):ThickBox 3.1
英語が苦手な方は日本語の参考サイトを読んで、ざっくり使い方を理解してから公式サイトを読むといいかもしれません。
・jQuery版のLightBox「ThickBox」[to-R]
・今更ながらjQueryのプラグインThickBox3.1 – Webtech Walker
以上です。
Sublime Text 2 にて、コマンドパレット (Command Pallet) を使う方法を調べたのでメモ。
■ コマンドパレット (Command Pallet) を使う
TextMate と同様、ST2 では Command + Shift + p でコマンドパレットを開くことができます。コマンドパレット上でタイプすると絞りこまれていくので、必要なコマンドを選択して実行できます。
以上です。
Sublime Text 2 を使うための情報をまとめてみました。(最終更新日:2013/01/29)
まず、ここからダウンロードして、さくっとインストールします。
Command + Shift + P でコマンドパレットを使う
・[Sublime Text 2] コマンドパレット (Command Pallet) を使う方法
便利なツールをインストールするために、Package Controlを使えるように設定しましょう。
・[Sublime Text] Package Control (パッケージコントロール) の設定方法
・1ヶ月使って便利だと思った Sublime Text 2 のショートカット 12 選(Win、Mac両方) | クラスメソッド開発ブログ
・Sublime Text 2のキーボードショートカット一覧 (Mac OS X)
・「Sublime Text 2」の便利なパッケージとショートカット | ACTZERO – 株式会社アクトゼロ
・[Sublime Text] Package Control (パッケージコントロール) の設定方法 | CodeNote.net
・Sublime Text 2の基礎 (全14回) – ドットインストール
・”恋に落ちるエディタ”「Sublime Text」 完全入門ガイド! | 株式会社LIG
・コーディングが早くなる!?噂のSublime Text 2を入れて初期設定をしてみた。|WEB Drawer
・テキストエディタ: Sublime Text 2 は事実上の TextMate 2? – QA@IT
・Tender Surrender: Sublime Text 2 のススメ
・Sublime Text 2を使ってみたら思ったより良い ::ハブろぐ
・プログラミングエディタ Sublime Text2 を使ってみよう! – mizchi log
・Sublime Text2のインデントに関して – 学んだことをメモする日記
・Sublime Text 2 Tips and Tricks (Updated) | Nettuts+
・Essential Sublime Text 2 Plugins and Extensions | Nettuts+
・Sublime Text 2 のDefault設定ファイルを眺める – blue_ham_cake1024のブログ
以上です。(随時更新予定)
Ruby on Rails 3.2.3 にて、入力フォームに時刻をフォーマットして初期値をセットする方法を調べたのでメモ。
フォームの一部を抜粋。下記のような感じで書く。
# app/views/articles/_article_form.html.haml %tr %th Published Time %td = f.text_field :published_at, value: (f.object.published_at.blank? ? '' : f.object.published_at.strftime('%Y/%m/%d %H:%M') |
以上です。