カテゴリー : 2014年 1月

Gradle 入門記事まとめ

Android アプリ開発で Gradle を使い始めたので入門記事をまとめてみました。

Gradle 入門記事

Gradleの評判について

iTunes Connect から申請中のiOSアプリを削除する方法

iTunes Connect にログインして、「Binary Details」ページの「Reject Binary」ボタンをクリックすると、ステータスが「Developer Rejected」に変更されて、バイナリが審査待機リストから削除されます。


参考情報

iPhoneアプリ申請やAppleの審査に関するメモ – Qiita [キータ]

[iOS] CocoaPod経由でインストールされる「Facebook-iOS-SDK」と「FacebookSDK.framework」の競合を解決する

iOSアプリ開発で、CocoaPod経由でインストールされる「Facebook-iOS-SDK」と「FacebookSDK.framework」がプロジェクト内にどちらも存在することがありました。

CocoaPod で「Parse」のライブラリをインストールしているのですが、依存関係で「Facebook-iOS-SDK」もインストールされてしまうためです。

プロジェクトでは、CocoaPod経由の「Facebook-iOS-SDK」ではなく、直接読み込む「FacebookSDK.framework」の方を使いたいので、「Facebook-iOS-SDK」をビルド対象に含めないようにする必要があります。


Facebook-iOS-SDK をビルド対象に含めない設定

  1. Pods プロジェクトを選択
  2. TARGETS を表示
  3. Pods-Facebook-iOS-SDK を右クリック
  4. Delete をクリック

delete-Pods-Facebook-iOS-SDK-from-targets

あとは、いつも通り Pods をビルドすれば OK です。

[iOS] Use of undefined identifier FBAppCall

iOS アプリで、FacebookSDK.framework を使っているのですが、ビルド時に下記のエラーが発生しました。

Use of undefined identifier FBAppCall

原因は、FacebookSDK.framework のバージョンが違っていて、FBAppCall.h ファイルがそもそも存在していなかったことでした・・・。

FacebookSDK.framework は CocoaPods で管理してなかったので、早めに CocoaPods 管理下に置きたいです。

[JavaScript] document.write() が動かない

JavaScript で、document.write() が動かないことがあって、色々と調べたメモ。

メモ: javascriptのdocument.write()がうまく動かない

読み込みのタイミングによっては外部 script のdocument.writeは無視される – はこべブログ ♨

外部 script の読み込みのタイミングによってはdocument.writeが無視される場合がある

Fenrir's BLog: Ajaxでdocument.writeするJavaScriptへの対策

document.write()の実行タイミングをずらす方法

JavaScript TUEEEEEEEってなるdocument.writeのテクニック – あさdev

Webサイト高速化

身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #6|HTTPリクエスト数削減テクニック02:CSS Sprite編 | Developers.IO

事前レンダリングでウェブページの表示時間を高速化 | 海外SEO情報ブログ

[JavaScript] XMLHttpRequest で ajax GET

JavaScript にて、XMLHttpRequest で ajax GET する方法をメモ。

jQuery.ajax() が使えればカンタンに実装できるのですが、JavaScript縛りのときは下記のように書く必要があります。

var makeXMLHttpRequest = function(url) {
  var httpRequest;
 
  if (window.XMLHttpRequest) {
    // Mozilla, Safari, Chrome, ...
    httpRequest = new XMLHttpRequest();
    if (httpRequest.overrideMimeType) {
      httpRequest.overrideMimeType('text/xml');
    }
  } else if (window.ActiveXObject) {
    // IE
    try {
      httpRequest = new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP");
    } catch (e) {
      try {
        httpRequest = new ActiveXObject("Microsoft.XMLHTTP");
      } catch (e) {
      }
    }
  }
 
  if (!httpRequest) {
    // console.log('Cannot create XMLHTTP instance');
    return false;
  }
 
  httpRequest.onreadystatechange = function() {
    processResponse(httpRequest);
  };
  httpRequest.open('GET', url, true);
  httpRequest.send('');
};
 
var processResponse = function(httpRequest) {
  if (httpRequest.readyState == 4) {
    if (httpRequest.status == 200) {
      doSomething(httpRequest);
    } else {
      // error
    }
  }
};

以上です。


参考情報

Getting Started – AJAX | MDN

XMLHttpRequest の使い方 – WebOS Goodies

[Linux] cp -a コマンドでディレクトリごとコピーする

cp コマンドでディレクトリごとコピーするオプションをご紹介します。

Linux

続きを読む

[JavaScript] form内にname=”submit”という要素があるとsubmit()が動かない

JavaScript で、form内にname=”submit”という要素があると .submit() が動かないらしいです。

そんなわけで、jQueryで下記のように書いたら Property ‘submit’ of object # is not a function というエラーが出ました。

<form id="js-form" method="POST" action="/create">
  <input type="text" name="sample" />
  <input id="#js-submit-btn" type="submit" name="submit" value="保存" />
</form>
 
<script type='text/javascript'>
  $('#js-submit-btn').click(function(){
    $(this).attr('disabled', true);
    $('#js-form').submit();
  });
</script>

formタグの中に submit という name の要素を置くと、そちらを参照してしまうようです。

なので、

<input id="#js-submit-btn" type="submit" name="submit" value="保存" />

<input id="#js-submit-btn" type="submit" name="save" value="保存" />

というように修正すればOKです。


参考情報

javascriptでsubmitできない? | dTblog | デザインとプログラムの境界をさまようブログ

[jQuery]form.submit()できない原因 | HappyQuality

javascript – Property 'submit' of object #<HTMLFormElement> is not a function – Stack Overflow

[Windows7]「User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました」の解決方法

Windows7で、「User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました」というエラーでログインできない状態に陥りました。

Microsoft公式サポートページの「方法 1: ユーザー アカウント プロファイルを修正する」を参考にすれば、復旧できました。

"ユーザー プロファイル サービスによるログオンの処理に失敗しました" エラー メッセージが表示される

Windows 7 を セーフモード で起動するには、電源ON後、キーボード上の[F8]キーを連打すれば「セーフモード」の選択画面が表示されます。

Windows 7 をSafe Mode(セーフモード)で起動する方法 | サポート Q&A:トレンドマイクロ

以上です。