Nagios から Slack channel へ通知する設定方法
- 2014 9/29
Twitter Bootstrap 2系の話です。良い子は3系を使いましょう。
IE11 で Twitter Bootstrap 2 系のモーダルの挙動がおかしい、他のブラウザでは大丈夫だけど IE11 だけダメ・・・
結果だけ書いておくと、バージョンを 2.0.4 から 2.3.2 (2系の最新版)へアップデートしたら直りました。
こういうバグを踏むと悲しいので、使っているライブラリはこまめにバージョンアップしておきたいですね。
Twitter Cards は申請しないと使えないんですね。
・Card Validator | Twitter Developers
OGP 設定したらすぐに反映される Facebook とは違うみたいなので、事前に忘れず申請するようにしましょう。
社内のチャットツールを HipChat から Slack へ移行中というのと、リモートワークのトライアル期間ということで今日から Sqwiggle を導入していて3つのアプリ常駐させています。
・Private group chat, video chat, instant messaging for teams – HipChat
・Online Collaboration Software for Remote and Virtual Teams | Sqwiggle
MacBook Air(メモリ 8GB)だとメモリ不足でツライので、さっさと Slack へ移行してしまいたいです。(自分のためにもやります)
そして、メモリ 16GB 積んだ MacBook Air の登場を心よりお待ちしております。
ドメインの登録情報を確認するには whois codenote.net だけで済みますが、これが日本語であれこれ書かれているとよく分からない。
・NTTコミュニケーションズ ドメイン登録サービス | Whoisにおける登録情報の公開について
NTTコミュニケーションズのサイトに英語と日本語の対応が書かれているので、基本的にここで照らし合わせながら確認すればよかったです。
whois とかドキュメントに記載させずに、自分でもコマンド叩いて確認してもらうのが正確でいいと思うんですけどね。