カテゴリー : 2015年 6月

[Node.js] MONGOOSE WARNING がでないように stable version を使おう

Node.js + Mongoose のアプリ開発で MONGOOSE WARNING という警告メッセージが表示されたら、 unstable バージョンを利用していると思われるので stable なバージョンを使いましょう。

mongoose | マングース

続きを読む

[SSH] パスワード未設定な user で ssh 接続すると公開鍵認証のみでも失敗する

パスワード未設定 user で ssh 接続しようとすると公開鍵認証のみでも失敗してしまうという話をご紹介します。

続きを読む

[Capistrano] 特定の branch や commit を指定して deploy する

Capistrano では、特定のブランチやコミットを指定してデプロイすることができます。

ブランチ名を指定して deploy する

cap production deploy -S branch="hoge_branch"

リビジョン番号を指定して deploy する

cap production deploy -S revision=80655da8d80aaaf92ce5357e7828dc09adb00993

参考情報

JPEG 画像を Jpegoptim でロスレス圧縮する

Mac で JPEG 画像を Jpegoptim を使ってロスレス圧縮する。

Jpegoptim をインストールする

brew install jpegoptim

JPEG ファイルをロスレス圧縮する

メタデータを全て削除するオプション –strip-all だけ付けて使っています。

jpegoptim --strip-all sample.jpg

現在のディレクトリの JPEG ファイルを一括でロスレス圧縮する

find . -name '*.jpg' -o -name '*.jpeg' | xargs jpegoptim --strip-all -o

参考情報

[Git] リモートから特定のブランチを指定してcloneする

git でリモートから特定のブランチを指定して clone するには -b オプションを付けて branch 名を指定すればよいです。

Git

続きを読む

PNG 画像を OptiPNG でロスレス圧縮する

Mac で PNG 画像を OptiPNG を使ってロスレス圧縮する。

OptiPNG をインストールする

brew install optipng

PNG ファイルをロスレス圧縮する

メタデータを全て削除するオプション –strip all だけ付けて使っています。

optipng --strip all sample.png

現在のディレクトリの PNG ファイルを一括でロスレス圧縮する

find . -name '*.png' | xargs optipng -strip all

参考情報

YouTube に音声ファイルをアップロードするために FFmpeg を使って mp3 を mp4 に変換する [macOS 編]

YouTube に音声ファイルをアップロードするために macOS で mp3 と画像ファイルを合成して、動画ファイル mp4 に変換する方法をご紹介します。

YouTube

続きを読む

[Atom] Stylus をシンタックスハイライトしてくれるパッケージ

Atom エディタで Stylus のシンタックスハイライトをしてくれるパッケージは Stylus と language-stylus の2つがあります。

Atom | アトム

続きを読む

[CSS] 画像置換は text-indent: 100%; white-space: nowrap; overflow: hidden; でテキストを隠す

CSS で画像置換をするための Tips をご紹介します。

.hide-text { 
    text-indent: 100%; 
    white-space: nowrap; 
    overflow: hidden; 
}

昔は text-indent:-9999px; を使うのが主流だったみたいなのですが、今は上記の書き方が主流らしいです。

1点だけ注意したいのが、隠しテキストで Google からペナルティを受けることについて。

画像の内容とテキストが異なってなければ、隠しテキストの Google のペナルティは受けないみたいです。なので、関係ないテキストを画像置換するなどダメな使い方をしていなければ問題ないようです。

参考情報

学ぶための質問方法

自画自賛ですが、我ながら良いメッセージを伝えられてたんだなと思ったので、忘れないように記事に残しておきます。

学ぶための質問方法

本当にどうしていいのかわからず、そのたびに社内のエンジニアの方に質問を繰り返す日々。当時の私はgrepの存在すら知らず、いま思うと「よくこの状態でインターンに応募したな」と我ながらあきれるほどです。質問をするときに私は「答えそのものを聞く質問」をしていたようで、「答えそのものを聞くんじゃなくて、答えを得るための方法を聞いたほうがいいよ」とアドバイスされたことを覚えています。

そして、この記事をよんだ同僚のデザイナーさんが Facebook にコメントしていた内容もとてもよかったので引用させて頂きます。

これは凄く良い事をいっていると思います。解っている人に答えを聞くは目の前の作業を素早く終わらせる事はできるでしょうが、長い目で見ると自分の為には全くならないし、何が解ってないのかが判らないままで終わってしまう。
それに加えて答えそのものを聞くって事は”自分は考える気ありません”って言ってるようなものだしね。もし答えの選択肢が沢山あるようなものなら考えさせるってコストを押し付けてることにもなると思いますですし

「自分で考えて、分からなかったら人に聞く」という基本的なことですが、適度なバランスで質問できるといいんじゃないかなと思ってます。