[Gmail] デフォルトのスター以外の複数のスターを設定して使用する
- 2016 3/27
Gmail の ☆ (スター) の種類を増やせるということを会社の同僚に教えてもらってから、すぐに使いはじめました。
Gmail の ☆ (スター) の種類を増やせるということを会社の同僚に教えてもらってから、すぐに使いはじめました。
某 SEO 専門家の方に「EC サイトは商品ページにレビューを表示させると SEO 効果が高まる。3〜5件とか少しではなく、15件ぐらい表示させるべき。Amazon が模範的なカスタマーレビューの表示をしている。」というアドバイスをいただきました。
この SEO アドバイスを踏まえて、実際に Amazon.co.jp の商品ページを考察してみました。
定期的に日報で鋭い提案をしてくれる同僚に向けて返信したメールを一部編集して掲載しました。
以下、メール本文
先週でしたっけ?
Foo さん (仮名) と商品レビュー機能についての話をしていて、考えていることについて概ね同意だなと思いました。
個人的には、あとは「やる」or「やらない」の問題だと思っていて、開発チームだけで完結するものについては Hack day (Google の 20% ルールみたいな時間) 制度ができたのでドンドンやっていいと思います。
あとは他チームへの提案ですね。この部分は難しいですよね。僕もよく悩みます。
自分としては良い提案をしていても、相手が受け入れてくれないとそのチームのメンバーはなかなか動いてくれません。
ちょっと違うかもしれませんが、例えて言うと「アイデアはあるけど、実行できない起業家」とかでしょうか。
提案するのは1つアクションを起こしているので、何もしていないことにはならないですが、「誰もやらないなら自分がやるぐらい」の気持ちじゃないとたぶん実現されないと思います。
最後に「いろいろ言うけど、自分の仕事ちゃんとできてるの?」ってブーメランは必ずくると思います。
ぐうの音も出ないぐらい自分の仕事はしっかりやって、それをベースにして他チームの仕事に首突っ込んだり、提案していかないと発言に説得力がついてこないと思います。
Foo さんも実績を出してない人の話を特別参考にしませんよね?
そういうことだと思います。
お互い頑張りましょう。
たった今、国税電子申告・納税システム e-Tax (イータックス)で確定申告を完了しました。
確定申告をするために参考にした情報を忘れないように書き留めておきます。
誰しも最初は「確定申告って何からやればいいんだろう?」と考えるはずです。
まず、確定申告にはどういう作業が必要なのかざっくり把握するために本を2冊読みました。
次に、実践編として e-Tax で実際に確定申告をする流れを e-Tax サイトのスクリーンショット付きで説明しているサイトを読みました。
e-Tax で実際に確定申告を進めていくための情報として、「SiGT Web Studio」の確定申告手順がわかりやすくまとまっていてオススメです。
グーグル株式会社
東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー
アマゾン ジャパン株式会社
東京都目黒区下目黒1丁目8番1号
https://ja.wikipedia.org/wiki/Amazon.co.jp
楽天株式会社
東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス
http://corp.rakuten.co.jp/about/overview.html
株式会社もしも
東京都新宿区西新宿3-5-1 新宿セントランドビル8階
http://www.moshimo.co.jp/information/move.html
1年に1度、確定申告は必ずやってくるので、大変な作業にならないように日頃の準備が肝心要は好奇心ですね。
LAN構築業者さんにオススメの PoE 対応ネットワークハブを教えてもらいました。
1つ目は BUFFALO の「BS-GS2008P」です。
しかし、どのサイトも問合せで入荷に1〜2ヶ月程度かかるようでした。
今回はすぐに PoE Hub が必要で1ヶ月も待てなかったので、次にオススメの「NETGEAR GS110TP-200AJS」という機器を教えてもらいました。
こちらの方が 19,800 円と少し安価で Amazon.co.jp でも購入できるので、すぐ必要なときに購入できてよいですね。
Mac で ionice コマンドを使えるように、インストールする手順をご紹介します。
curl -O https://raw.github.com/elmarb/ionice/master/ionice.c gcc ionice.c -o ionice sudo install -o root -g wheel ionice /usr/local/bin/ |
ionice コマンドを使うと、低負荷で大量なファイルを copy することができるようです。
Linux は便利なコマンドがたくさんあって奥深いですね。