緯度経度と日本住所の対応データは国土交通省の「位置参照情報ダウンロードサービス」から無料で入手できる
- 2016 7/27
「緯度経度と市区町村の紐付いたデータを探してほしい」という仕事の依頼をされて、調べた内容をメモ。
既に同じようなことをしてる先人の方々がいたので、以下の記事を参考にしました。
国土交通省の「位置参照情報ダウンロードサービス」からダウンロードできます。
以上です。
「緯度経度と市区町村の紐付いたデータを探してほしい」という仕事の依頼をされて、調べた内容をメモ。
既に同じようなことをしてる先人の方々がいたので、以下の記事を参考にしました。
国土交通省の「位置参照情報ダウンロードサービス」からダウンロードできます。
以上です。
今までサーバの環境構築は手動でやっていたのですが、そろそろ構成ツールを使って自動化できるようになりたいなと思う今日このごろです。
思うだけではダメで、行動しなければ!ということで、さくらのVPSの2週間無料のお試し期間へ登録しました。
まず、さくらのVPSにクレジットカード支払いで登録します。
無料お試し期間のみ使うことが決まっていれば、月払いを選択すると解約忘れのリスクを回避できそうです。
以下のバナーから登録してもらえると、僕にキックバックが入るので嬉しいです。
申し込みすると以下のような仮登録メールが届きます。
rootユーザのパスワードやIPアドレスなど重要な情報が記載されているので、大切に保存しておきましょう。
[件名]
[さくらのVPS] 仮登録完了のお知らせ[本文]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメッセージはさくらインターネットのサービス登録システムより自動
送信されています。
お心当たりのない場合は、他の方がメールアドレスを間違えて登録された
可能性がございます。
その際には、誠にお手数ですが本メールへの返信にてご連絡ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――◯◯ 様 (wno12345)
さくらインターネット株式会社
仮登録完了のお知らせ
この度は、さくらインターネットのサービスをお申込みいただき誠にありが
とうございます。お申込みいただきましたサービスの仮登録が完了し、ご試用いただく準備が
整いましたので、以下の通りお知らせいたします。======================================================================
┏┓
┗■ お申込み・ご利用情報
└────────────────────────……………‥‥‥・▼契約者/契約サービスの情報
会員ID :wno12345
ご契約者名:◯◯ 様
電子メール:codenote@example.comサービス名 :さくらのVPS(v4) SSD 1G TK02
サービスコード :xxxx
お申込み日 :2016年07月24日
お試し期間 :2016年08月07日 まで▼サーバ情報
[サーバ基本情報]
IPアドレス:160.16.55.xxx[管理用ユーザ]
ユーザ名 :root (for Windows Server の場合は Administrator )
初期パスワード:xxxx[VPSコントロールパネル ログイン情報]
URL :https://secure.sakura.ad.jp/vps/
IPアドレス:160.16.55.xxx
パスワード:xxxx※ご提供時の初期状態ではサーバは停止状態になっていますので、利用を開始
する際は「VPSコントロールパネル」にログインしサーバを起動して下さい。======================================================================
┏┓
┗■ VPSサービスのご利用にあたって
└────────────────────────……………‥‥‥・▼【重要】セキュリティ対策について
さくらのVPSは、お客様にroot権限(管理者権限)をお渡しているサービス
です。特にセキュリティの設定を実施しない場合、お客様のVPSが第三者に
乗っ取られるなどの被害にあうことがありますので、必ず対策を行ってく
ださい。
弊社サポートサイトにてサーバの初期設定マニュアルをご用意しておりま
すので、ご参照ください。(for Windows Serverを除く)▽ 初期設定ガイド
https://help.sakura.ad.jp/app/answers/detail/a_id/2429▼お試し期間中の機能制限について
お試し期間中は、機能制限がありますのでご利用上の注意をご確認ください。
▽ さくらのVPS
http://vps.sakura.ad.jp/flow/▽ さくらのVPS for Windows Server
http://solution.sakura.ad.jp/windows_vps/flow.html▼ for Windows Server の初回起動時について
さくらのVPS for Windows Server では、サーバの初回起動時にOSのインス
トールが行われます。インストールには5~10分程度のお時間がかかります。※OfficeやSQL Serverのオプションをお申込みいただいた場合は15~30分
程度のお時間がかかります。▼マニュアル
ご不明な点がありましたら、「オンラインマニュアル」や「よくある質問」
をご覧ください。▽ オンラインマニュアル
https://help.sakura.ad.jp/app/vps/▽ よくある質問
https://help.sakura.ad.jp/app/faq/======================================================================
┏┓
┗■ サービスの本契約・キャンセルについて
└────────────────────────……………‥‥‥・▼本契約について
お試し期間終了後、自動的に本契約へ切り替わります。
お試し期間終了を待たずに本登録をお急ぎの場合は、下記マニュアルを
ご参照いただき、お手続きください。▽本登録の方法
https://help.sakura.ad.jp/app/answers/detail/a_id/2037▼キャンセルについて
申込キャンセルは、下記マニュアルをご参照いただき、お手続きください。
▽お申込みのキャンセル
https://help.sakura.ad.jp/app/answers/detail/a_id/2024=======================================================================
ご不明な点やご質問等ございましたら、本メール返信にてお問い合わせ
ください。今後ともさくらインターネットをよろしくお願いいたします。
─── さくらインターネット株式会社 カスタマーセンター ───────
■Twitterサポート
https://twitter.com/sakura_ope■サポートサイト
https://help.sakura.ad.jp/■FAQ(よくある質問)から調べる
https://help.sakura.ad.jp/app/faq■電話・メールによるお問い合わせ
https://help.sakura.ad.jp/app/answers/detail/a_id/2005
電話受付時間 :平日 10:00 – 18:00(土日祝、当社指定休日は休み)
メール受付時間:10:00 – 18:00(土日祝営業、当社指定休日は休み)───────────────────────────────────
ほとんどのサーバ環境構築は Ansible で設定したいので さくらのVPS サーバの初期設定ガイド|さくらインターネット公式サポートサイト に記載されている「STEP1 サーバを起動しましょう」の項目のみ手作業でおこないます。
まず、メールに記載されているURL https://secure.sakura.ad.jp/vps/ からVPSコントロールパネルにログインします。
次に、対象のサーバのチェックボックスを ✔ して [起動] ボタンをクリックします。
最後に、サーバが起動したら root ユーザで ssh 接続できるか確認します。
起動後しばらく経っても ssh できない場合は以下の記事の通りコンソールを確認して気長に待ちましょう。
以上で Ansible でサーバをセットアップするための事前準備が整いました。
Ansible を使ったサーバセットアップについては別の記事で書きたいと思います。
さくらのVPSで契約したサーバを初回起動して ssh すると Connection refused エラーで接続できませんでした。
エラーメッセージ: Connection refused
$ ssh root@160.16.55.xxx ssh: connect to host 160.16.55.xxx port 22: Connection refused |
仕方ないので、さくらのVPS専用の「VPSコントロールパネル」からサーバに接続して、コンソールを確認してみると Updating RPMS on system が出力されているところで処理が止まっていました。
調べてみたところ、初回起動時にインストールされている RPM を全て更新する仕様らしく、そのため時間が掛かっているようでした。
20分ぐらい待ってコンソールを確認すると次の処理に進んでいて、しばらくすると無事に login プロンプトが表示されていました。
初回起動時だけなので困るのは最初だけですが、定期的に RPM が最新の状態の CentOS がデフォルトでインストールされると嬉しいですね。
Linux 上でデータベースから出力した CSV ファイルの文字コードを UTF-8 から Shift JIS に変換しようとしたら、変換できない文字が含まれていたみたいで illegal input sequence at position というエラーが発生して処理途中で終了してしまいました。
Googleスプレッドシートで、vlookup の検索キーの部分を Plain text にしているのにエラーが出て無駄に時間を使ってしまうことがありました。
エラーメッセージ
Error
Did not find value in VLOOKUP evaluation.
原因は Plain text になっているように見えて、実はなってなかったという罠でした・・・。再度 Plain text で format したら正常に vlookup できました。
同僚にこの話をしたら、
TEXT(A1,"@")で、プレーンテキストになりますよ。
ということを教えてもらいました。
以下、TEXT 関数を使って vlookup してみたサンプルです。
Google スプレッドシートの活用スキルがまだまだ足りない。