[HTML] table タグで枠線を非表示にするには style=”border:none;” を指定する
- 2017 9/22
エンジニアの新人教育に携わる機会を得たので、土日に「HTML5&CSS3レッスンブック」を読みました。
僕がエンジニアの新人研修のときに出会っておきたかったなと思えるような良い入門書です。Amazon のレビューも高評価が多いので、良書なんでしょうね。
エンジニアやデザイナーの入門書にうってつけの本が見つかってよかったです。
ケータイ3キャリアに対応するためのDOCTYPE宣言というか、メインは文字化け問題の解決方法です。
head タグ内に charset で文字コードを指定することで、文字化けが解決します。
■ html の場合
<head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> </head> |
■ xhtml の場合
<head> <meta http-equiv="Content-Type" content="application/xhtml+xml; charset=Shift_JIS" /> </head> |
・ケータイ3キャリアに対応するためのDOCTYPE宣言について | ke-tai.org – インフィニットループ
ウェブページ上でサイズを測るツール「MeasureIt!」が便利なのでご紹介します。
この拡張機能は、Chrome用のエクステンションと Firefox用のアドオンが存在します。
・Chrome用 DL:Chrome ウェブストア – MeasureIt!
・Firefox用 DL:MeasureIt :: Add-ons for Firefox
・参考:ページ上でサイズを測る MeasureIt! -Google Chromeエクステンション- – YATのBlog
以上です。
Facebookアプリ(Tab App)を作るとき役立つHTML/CSSフレームワーク「520 Grid System」が便利なのでご紹介します。
・公式:520 Grid System – HTML/CSS Framework made for Facebook Page Developers
・参考:Facebookのページを作る際に便利そうなHTML/CSSフレームワーク「520 Grid System」:phpspot開発日誌
520 Grid System は「ページの幅が520px」に設定されており、グリッドデザインもできるのでかなり使いやすいのでオススメです!
他にもCanvasアプリ用として「760-grid-system」というフレームワークがあるみたいです。
・jimeh/760-grid-system – GitHub
760-grid-system は有名なフレームワーク「960 Grid System」のマッシュアップらしく、Canvasアプリを作るときは役立ちそうですね。
Google Web Fonts を使う方法を調べたのでメモ。
・公式:Google Web Fonts
・参考:1分でできる Google Web Fonts を使って CSS3 の Web Font を使おう | ウェブル