[正規表現] Pythonで特定の単語を含む文章を取得する方法
- 2011 8/28
Yahoo!デベロッパーネットワークで提供されているYahoo!検索Web APIを使ってみました。
・API一覧:Yahoo!デベロッパーネットワーク – ドキュメント
ヤフーIDを持っていれば、アプリケーションを登録して、アプリIDを取得すれば簡単にAPIが使えます。
・Yahoo!デベロッパーネットワーク – 新しいアプリケーションを開発
試しに、Yahoo!のウェブ検索APIを使ってみました。
・Yahoo!デベロッパーネットワーク – 検索 – ウェブ検索
自分のアプリID(appid)、検索クエリー(query)に Python、返却結果の数(results)を2に設定してブラウザからリクエストを送ってみました。
■ リクエストURLとリクエストパラメータ
http://search.yahooapis.jp/WebSearchService/V2/webSearch?appid=自分のアプリID&query=Python&results=2
■ レスポンス
<ResultSet xmlns="urn:yahoo:jp:srch" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" firstResultPosition="1" totalResultsAvailable="15700000" totalResultsReturned="2" xsi:schemaLocation="urn:yahoo:jp:srch http://search.yahooapis.jp/WebSearchService/V2/WebSearchResponse.xsd"> <Result> <Title>日本Pythonユーザ会</Title> <Summary>ニュース、言語の紹介、チュートリアル。</Summary> <Url>http://www.python.jp/</Url> <ClickUrl>http://www.python.jp/</ClickUrl> <ModificationDate/> <Cache> <Url> http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=Cs14y_5sgy4J&u=http://www.python.jp/&p=Python </Url> <Size>44000</Size> </Cache> </Result> <Result> <Title>Python - Wikipedia</Title> <Summary> Python(パイソン)は、オランダ人のグイド・ヴァンロッサムが作ったオープンソースの プログラミング言語。オブジェクト指向スクリプト言語の一種であり、Perlとともに欧米で 広く普及している。イギリスのテレビ局 BBC が製作したコメディ番組『空飛ぶモンティ・ ... </Summary> <Url>http://ja.wikipedia.org/wiki/Python</Url> <ClickUrl>http://ja.wikipedia.org/wiki/Python</ClickUrl> <ModificationDate/> <Cache> <Url> http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=V7-JAW94jyQJ&u=http://ja.wikipedia.org/wiki/Python&p=Python </Url> <Size>123000</Size> </Cache> </Result> </ResultSet> |
以上です。
Eclipseで、PHPのsyntax errorが表示されないときの解決方法を調べたのでメモ。
■ 原因
プロジェクトが、PHPプロジェクトになっていませんでした。
■ 対処方法
「プロジェクト」→右クリック→「構成」→「Add PHP Support」
以上です。
Facebookのソーシャルグラフを簡単にテストできるツール「Graph API Explorer」がなかなか便利です。
・Graph API Explorer – Facebook開発者
いよいよ今週末に「PyCon JP 2011」が開催されますね。
当日までに CodeZine の事前レポートを読んで、行きたいセッションなどを決めておくといいかもしれません。
自然言語処理のセッションが特に楽しみです。
Amazon APIで検索できる本のカテゴリは、BrowseNode(ブラウズノード)という数字で区別されています。
以下のものが一番上の階層で、この下に細かくカテゴリが分かれています。
466284 -> 文学・評論 571582 -> 人文・思想 571584 -> 社会・政治 492152 -> ノンフィクション 466286 -> 歴史・地理 466282 -> ビジネス・経済 492054 -> 投資・金融・会社経営 466290 -> 科学・テクノロジー 492166 -> 医学・薬学 466298 -> コンピュータ・IT 466294 -> アート・建築・デザイン 466292 -> 実用・スポーツ・ホビー 492228 -> 資格・検定 466304 -> 暮らし・健康・子育て 492090 -> 旅行ガイド 466302 -> 語学・辞事典・年鑑 3148931 -> 教育・学参・受験 466306 -> こども 466280 -> 漫画・アニメ・BL 500592 -> タレント写真集 492266 -> ゲーム攻略本 466296 -> エンターテイメント 466300 -> 新書・文庫 13384021 -> 雑誌 746102 -> 楽譜・スコア・音楽書 255460011 -> 古書 886928 -> カレンダー 13383771 -> ポスター 10667101 -> アダルト |
【参考】
・詳細なカテゴリーの指定(BrowseNode) – 商品検索(ItemSearch) – Amazon Web サービス
ユーザーローカルが「G+Navi Google+ランキング」というサービスを公開していたのを見て、Google+のAPIってもう公開されているのかな?と思って調べみました。
・G+Navi Google+ランキング(日本国内 被サークル数)
現状、非公式APIならあるみたいですね。
・PHP用API:jmstriegel/php.googleplusapi – GitHub
【参考】
・Google+ 非公式 API で情報を取得するPHPライブラリを使ってみた – Shin x blog
・Is there already a Google+ API? – Stack Overflow
・Developer API for Google+: It's coming | Rafe's Radar – CNET News
いつ公式APIが出てくるんでしょうね?