[Facebook] ソーシャルグラフを簡単にテストできるツール「Graph API Explorer」
- 2011 8/26
Facebookのソーシャルグラフを簡単にテストできるツール「Graph API Explorer」がなかなか便利です。
・Graph API Explorer – Facebook開発者
Facebookのソーシャルグラフを簡単にテストできるツール「Graph API Explorer」がなかなか便利です。
・Graph API Explorer – Facebook開発者
いよいよ今週末に「PyCon JP 2011」が開催されますね。
当日までに CodeZine の事前レポートを読んで、行きたいセッションなどを決めておくといいかもしれません。
自然言語処理のセッションが特に楽しみです。
Amazon APIで検索できる本のカテゴリは、BrowseNode(ブラウズノード)という数字で区別されています。
以下のものが一番上の階層で、この下に細かくカテゴリが分かれています。
466284 -> 文学・評論 571582 -> 人文・思想 571584 -> 社会・政治 492152 -> ノンフィクション 466286 -> 歴史・地理 466282 -> ビジネス・経済 492054 -> 投資・金融・会社経営 466290 -> 科学・テクノロジー 492166 -> 医学・薬学 466298 -> コンピュータ・IT 466294 -> アート・建築・デザイン 466292 -> 実用・スポーツ・ホビー 492228 -> 資格・検定 466304 -> 暮らし・健康・子育て 492090 -> 旅行ガイド 466302 -> 語学・辞事典・年鑑 3148931 -> 教育・学参・受験 466306 -> こども 466280 -> 漫画・アニメ・BL 500592 -> タレント写真集 492266 -> ゲーム攻略本 466296 -> エンターテイメント 466300 -> 新書・文庫 13384021 -> 雑誌 746102 -> 楽譜・スコア・音楽書 255460011 -> 古書 886928 -> カレンダー 13383771 -> ポスター 10667101 -> アダルト |
【参考】
・詳細なカテゴリーの指定(BrowseNode) – 商品検索(ItemSearch) – Amazon Web サービス
ユーザーローカルが「G+Navi Google+ランキング」というサービスを公開していたのを見て、Google+のAPIってもう公開されているのかな?と思って調べみました。
・G+Navi Google+ランキング(日本国内 被サークル数)
現状、非公式APIならあるみたいですね。
・PHP用API:jmstriegel/php.googleplusapi – GitHub
【参考】
・Google+ 非公式 API で情報を取得するPHPライブラリを使ってみた – Shin x blog
・Is there already a Google+ API? – Stack Overflow
・Developer API for Google+: It's coming | Rafe's Radar – CNET News
いつ公式APIが出てくるんでしょうね?
AmazonのProduct Advertising APIの機能が、2011年10月26日に一部変更されるそうです。
・全てのAPIへのリクエストにおいて、AssociateTagが必須パラメータとなり、リクエスト処理時の確認対象となります。
・SellerLookup, SellerListingLookup および SellerListingSearch オペレーションはAPIでのサポートを終了いたします。
・ItemSearch リクエストの結果として返されるItemPage パラメータは、最大10ページまでに制限されます。
・MerchantId パラメータは、オファー、バリエーションおよび検索結果の絞り込み要素としてのサポートを終了いたします。
・Offers および ItemAttributes レスポンスグループにおいて返されるデータは、最も頻繁に使用される属性に制限されます。
詳しくは以下のページに書かれています。
仕様変更が多くて開発者泣かせで有名なAmazon APIですが、個人的にはMerchantIdが使えなくなるのが辛いです。