[oh-my-zsh] Insecure completion-dependent directories detected の解決方法
- 2020 4/4
シェルスクリプトで「昨日」「今日」「明日」の日付を Google スプレッドシートや MongoDB Query で使いやすいようにフォーマットして取得する方法をご紹介します。
「今日」の日付は 2016/06/22 とします。
# 昨日の日付 % date -d '1 days ago' Tue Jun 21 13:40:41 UTC 2016 |
# 今日の日付 % date Wed Jun 22 13:40:42 UTC 2016 |
# 明日の日付 % date -d '1 days' Thu Jun 23 13:40:43 UTC 2016 |
Google スプレッドシートや MongoDB Query で扱いやすいようにハイフン区切りでそれぞれ日付をだしてみました。
# 昨日の日付 % date '+%Y-%m-%d' -d '1 days ago' 2016-06-21 |
# 今日の日付 % date '+%Y-%m-%d' 2016-06-22 |
# 明日の日付 % date '+%Y-%m-%d' -d '1 days' 2016-06-23 |
以上です。
CPUコア数を取得するコマンドをメモ。
$ cat /proc/cpuinfo | grep processor processor : 0 processor : 1 |
$ echo `grep -c ^processor /proc/cpuinfo` 2 |
Mac のデフォルトのシェルを bash から zsh へ移行したので手順をメモ。
(最終更新日:2014/11/19)
zsh はデフォルトでインストールされているものを使わずに、最新版を homebrew でインストールして使います。
Homebrew でインストールした zsh に path を通すようにします。
$ export PATH=/usr/local/bin:$PATH |
$ brew install zsh $ brew install zsh-completions |
$ zsh --version zsh --version zsh 5.0.5 (x86_64-apple-darwin14.0) |
$ which zsh /usr/local/bin/zsh |
$ sudo sh -c "echo '/usr/local/bin/zsh' >> /etc/shells" $ chsh -s /usr/local/bin/zsh |
設定をカスタマイズするために .zshrc ファイルを作成・編集します。
僕は、ほとんど oh-my-zsh にお任せしているので、oh-my-zsh のインストールと設定をします。
・[Zsh] oh-my-zsh のインストールと設定方法 | CodeNote.net
$ source ~/.zshrc |
以上です。
・Macでhomebrewのzshを使う – Qiita [キータ]
シェルスクリプトを実行したら、エラーが発生しました。
/bin/bash^M: bad interpreter: No such file or directory |
原因は、Windowsの改行コード CR/LF になっているせいみたいでした。
Linuxの改行コード LF に変換すれば正常に実行できました。
【参考】
・シェルを実行できない失敗例「/bin/bash^M: bad interpreter: No such file or directory」の原因と解決策 – r_nobuホームページ