タグ : 死活監視

HTTP(s) 監視サービス Pingdom

外部ネットワークからのHTTP(S)死活監視サービス Pingdom を紹介します。

このサービスは

  • 世界各国の各拠点からHTTP死活監視をしてくれる
  • ページのロード時間を細かく測定してくれる

1サイト1チェックだけ無料で使えるので個人サイトの死活監視を設定しました。(無料で使えなくなりました)

無料で使いたい方は https://www.pingdom.com/free/ のURLから新規会員登録しましょう。

pingdom-free-plan

2015年3月17日時点ではMonitoring pricingのページには無料プランの表記はないのですが、https://www.pingdom.com/free/から登録すると監視対象1箇所のみ無料で利用できるみたいです。

会員登録後、HTTPの監視に bakorer.com という自分のAboutサイトを追加しました。このサイトは Heroku で運用しているので 1時間アクセスがないとIdle状態になってしまい初回のアクセスが遅い問題を解決することにも役立ちます。

そして、監視対象を1つ追加しただけで Wouldn’t you like to add more checks here? UPGRADE NOW と表示されるので、気に入ったらちゃんとお金を払ってあげてください。ぼくは無料で使い続けます。

pingdom-http-monitoring-1

しばらく、使ってみると DOWNTIME の時間や稼働率 (UPTIME) を Uptime Reports ページから確認することができます。

pingdom-uptime-report

できるだけカンタンにサイトの死活監視を導入したいという方には Pingdom は無料プランがあるので、とりあえずお試しで使ってみることができるのでおすすめです。