カテゴリー : Vim

[Mac][Lion] Homebrew で Vim をインストールする方法

Mac OS X Lion に Homebrew で vim を再インストールしたのでメモ。

Mac にデフォルトでインストールされている Vim は Ruby オプションが有効になってないので、これを有効にするために Vim をインストールし直します。

■ Homebrew で Vim をインストール

本家 Homebrew は Mac に標準でインストールされているプログラムの formula は収録しないという開発方針を取っている

・引用元:Homebrew の Vim formula 書いた – Yarukidenized:ヤルキデナイズド はてなブックマーク - Homebrew の Vim formula 書いた - Yarukidenized:ヤルキデナイズド

とのことですので、下記の Github ページからコードのテキストエリア右上の ‘raw’ を右クリックして URL をコピーして、

・github:Vim formula for Homebrew — Gist はてなブックマーク - Vim formula for Homebrew — Gist

以下のように、インストールします。

$ brew install https://raw.github.com/gist/721952/e99293dc36c9b5c27aec0a4024b848ce50b9b126/vim.rb --enable-interp=ruby --force
 
==> ./configure --disable-gui --without-x --disable-gpm --disable-nls --with-tlib=ncur
==> make install
/usr/local/Cellar/vim/7.3.294: 1233 files, 21M, built in 12.9 minutes

Homebrew では、OS X 付属コマンドはインストールさせてくれないので、–forceオプションを付けてインストールしています。

また、インストール時に付けれるオプションは以下の通りです。

      ["--with-features=TYPE", "tiny, small, normal, big or huge (default: normal)"],
      ["--enable-interp=NAME,...", "lua, mzscheme, perl, python, python3, tcl and/or ruby"]

■ ~/.bash_profile

# /usr/bin より /usr/local/bin を優先する
export PATH=/usr/local/bin:$PATH

.bash_profile を再読み込みします。

$ source ~/.bash_profile

vim への Path が /usr/bin/vim から変わっていることを確認します。

$ which vim
/usr/local/bin/vim

いざ、Vim を使おうとするとエラーが発生しました。。。

$ vim
dyld: Symbol not found: _environ
  Referenced from: /Users/bakorer/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-p290/lib/libruby.1.9.1.dylib
  Expected in: flat namespace
 in /Users/bakorer/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-p290/lib/libruby.1.9.1.dylib
Trace/BPT trap: 5

原因は、Ruby 1.9.2 を使ってコンパイルしていたせいみたいでした。

・参考:osx – Trying to compile vim on OS X? – Stack Overflow はてなブックマーク - osx - Trying to compile vim on OS X? - Stack Overflow

vim を入れ直すために、vim をアンインストールします。

$ brew uninstall vim
Uninstalling /usr/local/Cellar/vim/7.3.294...

Ruby 1.8.7 を使って、コンパイルできるようにします。

$ rvm use 1.8.7

もう一度、vim をインストールします。

$ brew install https://raw.github.com/gist/721952/e99293dc36c9b5c27aec0a4024b848ce50b9b126/vim.rb --enable-interp=ruby --force
 
==> ./configure --disable-gui --without-x --disable-gpm --disable-nls --with-tlib=ncur
==> make install
/usr/local/Cellar/vim/7.3.294: 1233 files, 21M, built in 12.9 minutes

vim が +ruby 正常にインストールされていることを確認します。

$ which vim
/usr/local/bin/vim
$ vim --version | grep ruby+reltime -rightleft +ruby +scrollbind +signs +smartindent -sniff +startuptime 
Linking: /usr/bin/llvm-gcc   -L.   -L/usr/local/lib -o vim       -lm  -lncurses -liconv -framework Cocoa        -lruby -lobjc  -L/Users/bakorer/.rvm/rubies/ruby-1.8.7-p357/lib

以上です。
 

【参考】

MacPortsからHomebrewへの移行メモ – Vive Memor Mortis はてなブックマーク - MacPortsからHomebrewへの移行メモ - Vive Memor Mortis

[Ubuntu] Vim-gnome をインストール

Ubuntu に Vim をインストールしました。

$ vim
プログラム 'vim' は以下のパッケージで見つかりました:
 * vim
 * vim-gnome
 * vim-tiny
 * vim-athena
 * vim-gtk
 * vim-nox
次の操作を試してください: sudo apt-get install <選択したパッケージ>

好きな Vim のパッケージをインストールして下さいとのこと。

正直、どれが良いか分からなかったのですが、gvim こと vim-gnome が良いらしいという記事を見かけたので、vim-gnome をインストールすることにします。

・参考:gvimが良い件(´・ω・)ス|falgon ‘s study はてなブックマーク - gvimが良い件(´・ω・)ス|falgon 's study
 

apt-get ではなく、aptitude を使っているので、aptitudeコマンドでインストールしました。

$ sudo aptitude install -y vim-gnome

■ Vim を起動してみる

インストールしたので、早速 Vim を起動してみます。

$ vim

■ gvim を使ってみる

$ gvim
 
(gvim:8235): Gtk-WARNING **: module_path にはテーマ・エンジンがありません: "pixmap",
 
(gvim:8235): Gtk-WARNING **: module_path にはテーマ・エンジンがありません: "pixmap",
 
(gvim:8235): Gtk-WARNING **: module_path にはテーマ・エンジンがありません: "pixmap",
 
(gvim:8235): Gtk-WARNING **: module_path にはテーマ・エンジンがありません: "pixmap",

下記の記事を参考に gtk2-engines-pixbuf をインストールして解決しました。

$ sudo aptitude install -y gtk2-engines-pixbuf

・参考:Ubuntu日本語フォーラム / gvimがハングアップする(11.10) はてなブックマーク - Ubuntu日本語フォーラム / gvimがハングアップする(11.10)

以上です。
 

[Vim] Vimmerになりたい人が参考になりそうな記事まとめ

エセVimmerがはてブ数が多いVim関連の記事をまとめてみました。(随時更新予定)

Vimを使ったRuby On Rails開発環境の構築 – ナレッジエース はてなブックマーク - Vimを使ったRuby On Rails開発環境の構築 - ナレッジエース

vimをカスタマイズして、使い慣れたキーバインドを設定する – builder はてなブックマーク - vimをカスタマイズして、使い慣れたキーバインドを設定する - builder

vimを使うべき8つの理由 – (゚∀゚)o彡 sasata299’s blog はてなブックマーク - vimを使うべき8つの理由 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

5月2日の技術勉強会 – はてな技術発表会日記 – 機能変更、お知らせなど はてなブックマーク - 5月2日の技術勉強会 - はてな技術発表会日記 - 機能変更、お知らせなど

僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで – ITは芸術だ はてなブックマーク - 僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで - ITは芸術だ

2011年テキストエディタ界の動向まとめと、来年次のvimエディタ普及に向けた対策資料 – 馬鹿と天才は紙一重 はてなブックマーク - 2011年テキストエディタ界の動向まとめと、来年次のvimエディタ普及に向けた対策資料 - 馬鹿と天才は紙一重

たった一行で人生が変わった.vimrcでの設定とその意味 – Weblog – hail2u.net はてなブックマーク - たった一行で人生が変わった.vimrcでの設定とその意味 - Weblog - hail2u.net

mixi Engineers’ Blog » ujihisa.vim#2レポート はてなブックマーク - mixi Engineers' Blog » ujihisa.vim#2レポート

iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する – ゆろよろ日記 はてなブックマーク - iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ゆろよろ日記

スパルタンVimのPDF公開 — KaoriYa はてなブックマーク - スパルタンVimのPDF公開 — KaoriYa

Vimでソースコードを素早く追いかける – Guyon Diary はてなブックマーク - Vimでソースコードを素早く追いかける - Guyon Diary

僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで – ITは芸術だ はてなブックマーク - 僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで - ITは芸術だ

2011年テキストエディタ界の動向まとめと、来年次のvimエディタ普及に向けた対策資料 – 馬鹿と天才は紙一重 はてなブックマーク - 2011年テキストエディタ界の動向まとめと、来年次のvimエディタ普及に向けた対策資料 - 馬鹿と天才は紙一重

たった一行で人生が変わった.vimrcでの設定とその意味 – Weblog – hail2u.net はてなブックマーク - たった一行で人生が変わった.vimrcでの設定とその意味 - Weblog - hail2u.net

mixi Engineers’ Blog » ujihisa.vim#2レポート はてなブックマーク - mixi Engineers' Blog » ujihisa.vim#2レポート

Big Sky :: モテる男のVim Script短期集中講座 はてなブックマーク - Big Sky :: モテる男のVim Script短期集中講座

Vimをプログラム開発環境にしてしまおう(1/3) - @IT はてなブックマーク - Vimをプログラム開発環境にしてしまおう(1/3) - @IT

Vimスクリプトを書いてみよう — KaoriYa はてなブックマーク - Vimスクリプトを書いてみよう — KaoriYa

スパルタンVimのPDF公開 — KaoriYa はてなブックマーク - スパルタンVimのPDF公開 — KaoriYa

Vimでソースコードを素早く追いかける – Guyon Diary はてなブックマーク - Vimでソースコードを素早く追いかける - Guyon Diary

とりあえず、以上です。

CentOS5.7 に最新版の Vim をインストール

CentOS5.7 に最新版の Vim をインストールしました。(Vim version 7.3.364)

こちらの記事の通りでサクッとインストールできました。

・参考:CentOS 5.5 に最新版の Vim をインストール – Vive Memor Mortis はてなブックマーク - CentOS 5.5 に最新版の Vim をインストール - Vive Memor Mortis

■ 手順

1. yum で入れた Vim をアンインストール
2. mercurialを使って最新版のソースを取得
3. 取得したソースをコンパイルしてインストール

■ シェルスクリプト

#!/bin/sh
 
cd /usr/local/src
 
## Uninstall vim
yum remove -y vim-enhanced
 
## Install mercurial
yum install -y gcc python python-devel python-setuptools
easy_install mercurial
 
## Croning latest virsion of vim 
hg clone https://vim.googlecode.com/hg/ vim 
 
## Install Vim
cd vim 
yum install -y ncurses ncurses-devel
./configure --enable-multibyte --enable-xim --enable-fontset --disable-selinux --with-features=huge
make && make install
 
exit

■ Vim のPathを通す

# vi ~/.bashrc
PATH="$PATH":/usr/local/bin/vim

設定内容をすぐに反映する

# source ~/.bashrc

以上です。


参考情報

ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「パスを追加したい~.bashrc編~」

[Vim] .vimrc の設定メモ

Vim の設定をするために vimrc を編集したのでメモ。

$ vim ~/.vimrc
" インデントで使われる際の半角スペースの個数
set shiftwidth=2
" Tab文字が対応する空白の文字数を設定する
set tabstop=2
" Tab文字を半角スペースに置き換えてくれる
set expandtab
" 自動的にインデントする (noautoindent:インデントしない)
set autoindent
" バックスペースでインデントや改行を削除できるようにする
set backspace=2
" viとの互換モードをOFF
set nocompatible
" 行数表示
set number
" 検索時にファイルの最後まで行ったら最初に戻る (nowrapscan:戻らない)
set wrapscan
 
syntax on
filetype on
filetype indent on
filetype plugin on

 

【参考】

Vimの使い方-Tips はてなブックマーク - Vimの使い方-Tips

Peace Pipe: はてな技術勉強会 .vimrc 説明補足 [vim] はてなブックマーク - Peace Pipe: はてな技術勉強会 .vimrc 説明補足 [vim]

vimの設定 はてなブックマーク - vimの設定

vim の設定 はてなブックマーク - vim の設定

Mac で Vim で delete キー – mitszoの日記 はてなブックマーク - Mac で Vim で delete キー - mitszoの日記

set expandtab – ふぁいんでぃんぐねもの日記 はてなブックマーク - set expandtab - ふぁいんでぃんぐねもの日記

set shiftwidth=<number> – ふぁいんでぃんぐねもの日記 はてなブックマーク - set shiftwidth=<number> - ふぁいんでぃんぐねもの日記